引き続きSURARIの主な成分です
今日ご紹介するのは「トリプトファン」です
トリプトファンは必須アミノ酸のひとつです
体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります
トリプトファンは、体内でセロトニンやメラトニンなどに変換されることで本来の作用を発揮するため
摂取した状態では直接的な薬理効果はあまり目立ちません
しかし、2015年の研究報告では、トリプトファンを摂取することで
血中のフォリスタチン濃度が増加することが報告されています
フォリスタチンは、筋肉の成長を抑制するたんぱく質「ミオスタチン」の働きをブロックする作用があるため
間接的に筋肉の発達を促す可能性があるとされています

・・・かなりマニアックな内容ですが、一部美意識高すぎの方たちにはとっても評判が良い記事でございます・・
もうしばらくおつきあいくださいませ・・
トリプトファンは体内で脳に運ばれ、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンという神経伝達物質に変換され
心身に様々な良い影響をもたらします
【セロトニンの特徴 1】食欲抑制作用
これは嬉しい・・・
セロトニンは、脳内での食欲抑制作用や満腹感を促す働きがあるとされており
実際に過食傾向のある人に対しては、セロトニン再取り込み阻害薬などが使用されることがあります
【セロトニンの特徴 2】リラックス効果
また、セロトニンには、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑える作用があるため
精神のバランスを保つことができ、ストレス緩和やリラックス効果も期待できます
さらにセロトニンは夜になると脳の松果体で、メラトニンという睡眠ホルモンに変化します
メラトニンは海外では時差ボケや夜勤後の体内リズム調整にも広く活用されています
【メラトニンの特徴 1】睡眠の質向上
メラトニンは体内時計を調整し、睡眠の質を高める作用があるため
不眠改善の効果があります
質の良い睡眠(=ノンレム睡眠)がとれると、成長ホルモンの分泌が促進されます
成長ホルモンというと、子供の成長に必要なものというイメージが強いかもしれませんが
成人後でも、細胞の修復(アンチエイジング)、筋肉の維持、脂肪の代謝促進、骨密度の維持、インスリンの働き調節、記憶力向上などの重要な役割を持っています
【メラトニンの特徴 2】抗酸化作用
抗酸化ビタミンと言われるビタミンCやビタミンEを上回る抗酸化作用があり
細胞の老化を防ぐ働きがあるため、アンチエイジング効果なども期待できます
トリプトファンもなかなか興味深い成分ですね・・・
SURARIの記事を書いていくごとに飲みたくて仕方なくなっております
ちなみに、SURARIは22日(土)に初入荷いたします!
ぜひ12月のキャンペーンでお得に試してみてくださいませ~
コメントを投稿するにはログインしてください。