今日もマニアックな内容です

  • 投稿カテゴリー:栄養学
  • 読むのにかかる時間:読了時間の目安: 1分

連日、SURARIにまつわる記事が続いております

一部の美容マニア&健康マニアのお客様には大好評で・・・嬉しいです

今日も引き続きマニアックなお話ですが、私自身記事を書いていて

めちゃくちゃ勉強になるなぁ・・知ってるようで知らなかったなぁ・・

ということが多いので、皆様のお役に立てれば幸いです

 

何十年もダイエットに励んでいる私は特に特徴3に大注目しております

早く飲みたい・・・と思う方も多いのではないでしょうか・・

昨日はSURARIの主な成分の大豆たんぱく質について詳しく書きました

今日は同じく主な成分の「BCAA(分岐鎖アミノ酸)」について書いていきます

 

人の体を構成するたんぱく質は、20種類のアミノ酸(必須アミノ酸9種類、非必須アミノ酸11種類)

が結合したものです

アミノ酸の数、種類、結合順序などにより、昨日や形状が異なります

 

身体づくりには20種類すべてのアミノ酸が必要ですが

体内で合成することができない「必須アミノ酸」は食事から摂取する必要があります

 

筋肉でエネルギーとなる必須アミノ酸は「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」であり

その3つを総称してBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼んでいます

BCAAは筋肉内の必須アミノ酸のうち、30~40%を占めています

 

【BCAAの特徴 1】 筋たんぱく質の合成を促進

運動後にBCAAを摂取することで、筋肉量の増加が促進されることが分かっています

特に運動直後に摂取するほど、筋たんぱく質の合成率が高いことも報告されています

また、ロイシンは膵臓からのインスリン分泌を促進します

インスリンは血糖値を下げるホルモンとして有名ですが

実は筋たんぱく質の合成を助ける働きもあるので、筋肉づくりをさらに後押ししてくれます

 

【BCAAの特徴 2】筋たんぱく質の分解を抑制

運動中は筋肉がエネルギーとして分解されやすくなりますが

BCAAは肝臓を経由せずに直接、筋肉でエネルギーとして消費されるので

筋肉の損失を防ぐ効果が期待できます

 

【BCAAの特徴 3】ダイエット効果

ダイエット中は筋肉量が減りやすく、それにより基礎代謝が落ちて

逆に太りやすい体質になってしまうことがあります

BCAAには筋肉の分解を抑える作用があるため

基礎代謝の低下を防ぎ、リバウンドしづらい身体づくりにつながります

さらに、ロイシンには「満腹ホルモン」と呼ばれるレプチンの分泌量を増やす効果があるため

空腹感を感じにくくなることが期待できます

 

特徴3・・・素晴らしいですねぇ

12月のキャンペーンに向けて、さっそく薔薇屋のオンラインショップにもSURARIを並べておきますね