引き続き、たんぱく質(プロテイン)のお話です
今日は、では実際に「たんぱく質の必要量」はどれくらいなのか・・・?
を書いていきます

体内で
古くなったたんぱく質を分解することを「異化」といいます
新しいたんぱく質を合成することを「同化」といいます
この「異化」と「同化」の作業が常に繰り返されています
この異化と同化のバランスが保たれていれば
身体は健康な状態を保つことができます
しかし、加齢や病気、ストレスなどの原因で異化が同化を上回ってしまうことがあります
そうすると、身体に不調が起こりやすくなります
たんぱく質をしっかり補給し、同化の力を高めてバランスを整えることが
老化の抑制や病気の改善、予防につながるのです
たんぱく質の必要摂取量(つまり異化=同化になる量)は
1日1~1.5g/㎏ とされているため
体重50㎏の人なら1日に50~75gのたんぱく質が必要になります
実は同じ量のたんぱく質を摂っても
年齢によって筋肉の合成効率は異なります
若い人の場合(体重50㎏)
1食で12g~のたんぱく質を摂る必要があり
高齢者の場合(体重50㎏)
1食で20g~のたんぱく質を摂る必要があります
これは、筋肉の合成層度が分解速度を上回るか上回らないかの違いです
たんぱく質は肉、魚、卵、大豆製品などに含まれているため
普段の食事からも摂取は可能ですが
実際に必要量を毎日安定して摂るのは意外と難しいのが現実です
1食で20グラム前後のたんぱく質を摂るとなると
かなり意識しないと不足しがちになってしまいます
100gあたりに含まれるたんぱく質の量は
たとえば鶏むね肉だと38.8g
牛もも肉だと27.7g
納豆2パックで16.5g
目玉焼きMサイズ2個で14.4g
ゆで卵Mサイズ2個で12.5g
という感じです
さらに、たんぱく質は体に蓄えておけない栄養素のため
毎日、毎食こまめに摂ることが大切なのです
私は栄養は基本的には食事から摂るべきだと思っていますが
無理なく手軽に効率よくたんぱく質を補給するための手段として
プロテインも1つかな・・・と思っています
(私もこのたび初めて挑戦します)
ということで、明日も引き続きプロテインのお話ですが
明日は新製品SURARIの実際の主な成分をご紹介しますね
主な成分で5種類くらいあるのですが
内容が濃すぎて1日1種類のご紹介になりそうです
プロテインにつていずいぶん詳しくなっていただけそうな内容なので
よろしければ引き続きお付き合いくださいませ・・・
コメントを投稿するにはログインしてください。