私が着物を着れるようになるまで

  • 投稿カテゴリー:着物
  • 読むのにかかる時間:読了時間の目安: 1分

今日はお着物のことをブツブツ書きたいと思います

インスタのストーリーに備忘録として着物を残していってるので

着物が好きな方によく聞かれるのが

「どれくらいで着物を一人で着れるようになるのか?」

ということなのですが・・・

 

実は私は2度ほど挫折してるんです

1回目はとっても有名な着付け教室(CMで有名な芸能人ばかり使っているところ)

に30代前半のころに通いました

そこは無料着付けといいつつ、課外授業という名の呉服屋さん見学がもれなくついてきて

かなり固い意志をもってないと全員高額な着物や帯を買わされます

恐ろしいですよ

私は断固として買わなかったのですが、買わないと次の授業から無視されます

ということで、後半はあまり教えてもらえず数回通って終わりました

(今はどうなのか知りませんが、15年くらい前は恐ろしかったです)

 

その後、30代後半で西陣和装学園(西陣織会館)の無料着付けに通いました

初級の無料コースの後、有料のコースにも半年間通い

友達と着物ランチに出かけたりしていましたが

気づいたら着物ランチも少なくなり、また着れなくなっていました

 

そして今回、3年前から茶道のお稽古を始めて

お稽古の時は必ず着物を着て行く!!!と心に決めて

毎月3回は着付けをしてお稽古に行っておりましたら

(私はかなり遅い方だと思いますが)

約2年半くらいで、着付け教室に行かずに自分でなんとか着れるようになりました

いつも車で自撮りなので、アングルがひどいのですが・・・備忘録なのでお許しください

↑まだまだ暑い日が続くので秋の単衣です

帯締めも秋っぽい色にしてみました

 

ということで、やはり着物を着るお稽古などで

無理にでも月に3~4回着るようになって

約2年半なので90回くらい着てからようやく、一人でなんとか着れるようになる・・・という感じでした(私の場合です)

もちろん個人差はあります

センスの良い方はもっと早く着れると思います

 

私の場合、何よりもありがたいのは

お茶の先生やお稽古でご一緒させていただいている方に着物のことをいろいろと教えてもらえること

さらに、良心的な呉服屋さんが近くにあるということが大きかったです

ちなみに着付けもその呉服屋さんで1ヵ月最大4回で2,000円という破格のお値段で教えていただけました

1回行っても2,000円

4回行ったら1回あたり500円!!!

着物のことも組み合わせも教えてもらえますし

着物のお手入れもお任せできますので、本当にありがたいです

 

私は本当になーーーんにも知らなかったので・・・

実家にいた頃は母がいろいろ教えてくれたのですが今は離れているので

自分で覚えないとどうしようもない、という状況も良かったのかもしれません

 

あとは、母が若い頃に集めた着物や帯があって

いろんな方にたくさん着物や帯をいただけたり・・・

とってもありがたいです

 

春、夏、秋、冬、季節によって着物が変わること

帯や帯締めなどの小物も季節で変わること

柄や色にも季節があるということ

などなど・・・本当に知らないことばかりでしたが、少しずつ教えてもらって覚えております

 

着物も奥が深いのでまだまだ勉強中ですが・・・

たしかに敷居が高い・・・というかやることも覚えることも多くて難しいですね

でも、知れば知るほど楽しいです

 

人が来ていらっしゃる着物を見るのも大好きなので

着物人口がもっともっと増えると良いなぁ、と思うのですが

気合を入れないとくじけそうになりますね

奥深い世界ですね

 

私はまだまだ初心者で勉強中ですが

良心的な呉服屋さんをご紹介したりはできますので・・・

着物好きな方、ぜひサロンで着物のお話をしましょう!